釣りを始めるにあたって、最初に必要になるロッドとリール。
ロッドの場合、折れないように、対象魚によって太さや長さを変える必要があるのはイメージしやすいです。
しかし、リールの場合、「ぶっちゃけ糸さえ巻ければなんでもいいのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、リールにも、ロッドのように対象魚ごとのサイズ・形の違いがあります。
そこで今回は、釣り人に最も使われている2種類のリールのメリット・デメリット、さらにリール選びでこれさえ覚えておけば安心というポイントを紹介します!
目次
リール選びで抑えておきたいポイント2つ
それでは早速、リールを選ぶ際に知っておきたい2つのことを紹介します。
①リールのサイズ表記〜番手〜
マグロ釣りとワカサギ釣りでは、当然ながら求められるラインもパワーも異なります。
その際、リールのサイズを表す基準となるのが「番手」です。洋服で言うS.M.Lみたいなものですね。
番手は主に、1000~6000といった数字で示されますが、数字が小さいほど小型のリールであることを表します。
下は、番手ごとのおおまかな対象魚を表した表です。
1000~2000 | アジ、メバルなどの小型魚 |
---|---|
2000~3000 | エギング、シーバスなどのルアー釣りや、餌釣り全般 |
3000~ | 船釣り全般 |
表を見ると、番手によっていくつか分かれていますが、2000~3000のリールが一つあれば、アジやサバ、カサゴといった五目釣りやイナダなどの青物にも対応できるのでおすすめです。
②大物とのファイトで必須!〜ドラグ機能〜

釣りにおいてもっとも心躍る出来事といったら、強いひきの大型魚との緊張感漂うファイトでしょう。また、このような大物との出会いは突然やってくるのが常。
そのとき、必要となるのがドラグ機能です。
ドラグ機能とは、ある一定以上の強いひきに対して、糸が切れるのを防ぐために自動的に糸を繰り出してくれるものです。どの程度の強さのひきからラインを出すようにするかは、自分で設定できます。
ドラグを締めすぎると、魚のひきに耐えられずにラインを切られてしまいますが、緩めすぎると、根(魚の棲む岩礁)に逃げ込まれて岩と擦れてラインを切られてしまうため、どの塩梅にするかも釣り人の技量の1 つなのです。
このように、柔軟な対応が求められるドラグの調節は、緊張のみなぎるファイト中でも行いやすいものがベスト。リールを購入する際は、釣具店などで使用感を確かめてみるといいです。
リール界の二大巨頭〜スピニングリールとベイトリール〜

リールの形には、スピニングリール(写真左)とベイトリール(写真右)の2種類があります。
スピニングリールは扱いやすいため、初心者にもおすすめです。反対にベイトリールは、パワーはありますがルアーを遠投するときにコツがいるため、中級者向けのリールと言っていいでしょう。
それでは、それぞれのリールごとのメリット・デメリットを見ていきましょう!
スピニングリールの構造
スピニングリールの構造は以下の通りです。
投げる際はベイルアームを上に持ち上げると、糸を送れます。ドラグを調節したいときは、スプール上部のつまみをひねるだけでよいので、魚とのファイト中でも簡単に操作することができます。ラインを巻くときは、ベイルアームを起こしてスプールに結び、ベイルアームを下ろして巻きます。
スピニングリールのメリット
それでは、スピニングリールのメリットを見ていきましょう。
①軽いルアーを投げやすい

糸を出す際の抵抗が少ないため、軽いルアーでも遠くに飛ばすことができます。
川でのバス釣りや、堤防からのルアー釣りなどにおすすめです。
②バックラッシュが起きにくい
ベイトリールが中級者向けのリールと言われる所以は、投げる際にバックラッシュが起きやすいためです。バックラッシュとは、スプールの回転と糸の出ていく量が異なる時に発生します。
例えば、ルアーを投げる際、糸が物凄いスピードで出ていき、スプールも高速回転しますが、着水のときには手元で糸を出すのを止める必要があります。しかし、糸を止めそびれると、余力で回転するスプールから大量に糸が出てしまい、手元で糸がこんがらがってしまいます。
その点、スピニングリールは投げるときに、スプールが回転しないで糸のみが出ていくため、バックラッシュが起きにくく便利です。
③右利き・左利きに対応

スピニングリールの巻き手であるハンドルは、簡単に左右に付け替えることができるため、利き手に応じて使いことができるので便利です。
④細いラインが巻ける
スピニングリールの特徴として、細いラインが巻きやすいのがあげられます。なぜかと言うと、ベイトリールは引きに対して垂直にスプールがついているため、細いラインで強い引きを受けると、ラインが巻き糸の中に埋まってしまう可能性があります。その点、スピニングリールは引きに対して縦にスプールがついているため、強い引きを受けてもラインが巻き糸に沈み込むことはありません。
細いラインを用いた釣りもやってみたい方は、スピニングリールを重宝するでしょう。
スピニングリールのデメリット
初心者に使いやすいスピニングリールといえどデメリットはあります。
それでは見ていきましょう。
①糸ヨレしてしまう

スピニングリールは、引きに対して縦にスプールがついているため、糸ヨレしやすいと言う特徴があります。
ベイトリールの構造
ベイトリールの構造は以下の通りです。

スピニングリールとは違い、クラッチを操作してラインを出します。そのほかのパーツは、形は違えど機能はスピニングリールと変わりません。
ベイトリールのメリット
それでは、ベイトリールのメリットを見ていきましょう。
①パワーがある
ベイトリールには、スピニングリールに比べて、強い引きに対応できるパワーがあります。
そのため、陸からの釣りに比べて大物がヒットしやすい船釣りなどで重宝されます。
②太いラインが巻ける
ベイトリールは、引きに対して垂直にスプールがついているため、太いラインでもきつく巻くことができます。反対に、スピニングリールは引きに対して縦にスプールがついているため、太いラインだと糸の弾力に負けてしまうことがあります。
③糸ヨレしにくい
これも上のメリットと同様に、スプールの位置に関係しているのですが、ベイトリールは引きに対して垂直にスプールがついているため、糸をタイトに巻くことができるため、糸ヨレしにくいため、便利です。
ベイトリールのデメリット
米とリールのデメリットを見ていきましょう。
①バックラッシュしてしまう

ベイトリールが中級者向けのリールと言われる所以は、投げる際にバックラッシュが起きやすいためです。バックラッシュとは、スプールの回転と糸の出ていく量が異なる時に発生します。
例えば、ルアーを投げる際、糸が物凄いスピードで出ていき、スプールも高速回転しますが、着水のときには手元で糸を出すのを止める必要があります。しかし、糸を止めそびれると、余力で回転するスプールから大量に糸が出てしまい、手元で糸がこんがらがってしまいます。
これを防ぐには、投げる際にスプールに指を当てて糸のでを調節する、サミングと呼ばれる技術が必要になります。しかし、最近では糸の出方を自動で調節してくれるものもあるため、購入の際は釣具店で聞いてみると良いでしょう。
②軽いルアーが投げられない

ベイトリールにはパワーがありますが、それはすなわちラインが出ていく際の抵抗が大きいことでもあるため、軽いルアーは投げにくいと言う特徴があります。
メタルジグのようなルアーであれば扱えますが、小型のミノーなどであればスピニングリールを使った方がよいでしょう。
【まとめ】百聞は一見に如かず
ここまでスピニングリールとベイトリールのつがいについて述べてきましたが、いざ購入する際には、釣具店に足を運んで、実際に触ってみて使用感を知ると言うのが大事でしょう。
どんな釣りがしたいのか。そのためにはどの番手のリールが必要か。このあたりの希望が整理できたら、是非一度釣具店へ出かけてみてください!